あのGoogleが買収したことでも知られるBIツールLookerが話題に
最近、BIツール系、特にLooker関連の記事へのアクセスが増えています。Lookerはこちらの記事でも触れていますが、あのGoogleが買収したことでも知られる次世代のBIツールです。2020年以降、ビジネスの在り方・働き方は大きく変わりましたが、サスティナブルでより勝てる経営、マーケティング戦略をする上でデータの活用は必要不可欠な時代になっていることの現れかもしれませんね。
- 2022/01/14
最近、BIツール系、特にLooker関連の記事へのアクセスが増えています。Lookerはこちらの記事でも触れていますが、あのGoogleが買収したことでも知られる次世代のBIツールです。2020年以降、ビジネスの在り方・働き方は大きく変わりましたが、サスティナブルでより勝てる経営、マーケティング戦略をする上でデータの活用は必要不可欠な時代になっていることの現れかもしれませんね。
本日公開した「D2Cなどにも大きく影響を及ぼすインフルエンサーを学び直そう」という記事。記事内でも書いているよう、D2CやOMOをおこなう企業にとって、自社製品・サービスの売り上げに大きな影響を及ぼす存在と言えますよね。実際、インフルエンサーがニュース番組やビジネス番組などでも取り上げられていることもしばしば。そんなインフルエンサーを囲い込み、代理店として企業からインフルエンサー活用案件を受注する会社もここ数年で一気に増えました。今後、ますますインフルエンサーの活用など、口コミ、一般人の評判は重要視されるようになりますね。
本日公開した「D2C事業者やECサイト運営者必見!ロングテール戦略を解説!」という記事。Amazonが世の中に出始めた頃から、その仕組みや効果が重要視されるようになりましたが、特にD2Cをおこなう事業会社にとっては戦略上、非常に重要な部分ですよね。またロングテールの商品・ページはSEOで流入することも多く、不動産業や飲食業などではO2Oとしても重要な戦略と言えます。今回はD2Cを中心とした話をこちらの記事で紹介していますが、今後、様々なケースのロングテール戦略を紹介して参りますので期待していてくださいね。
今朝、読売新聞オンラインに「「内部通報者」を処分したら、役員ら懲戒に…降格・減給の「報復」防ぐ」という記事が出ていました。内部通報制度を設けている企業は数多くあると思いますが、従業員としてはやはり通報後の報復は気になるところですよね。今回の法整備によってどこまで効果が出るかは難しいところかもしれませんが、このように通報者保護の動き。今の時代を考えると、とても大事になるでしょうし、今後も活発化するかもしれませんね。
ズカイズムをご覧の皆さん、お待たせいたしました!本日からひとくちコラム再開です!
さて本日公開された「名著「7つの習慣」に学ぶ、主体性と自主性の違いとは?」の記事はご覧いただけましたでしょうか?ビジネスマンが読むべき書籍としても名高い7つの習慣の主体性にフォーカスした記事となりますが、この書籍で語られる主体性の最も重要な点はやはり「物事の原因は全て自分にある」でしょう。謙虚さを持つ、ということにもつながるこの「物事の原因は全て自分にある」という考え。どんな仕事をする上でも一番大事と言っても過言ではありません。自分の矢印を向けられない人が何を言っても「あなた自身がやっていないでしょ?」と発言そのものが薄っぺらくなりますし、こういう人は考え方そのものが相手の気持ちを汲まない(汲んでいるようで実際は自分都合のことが実に多い!)ため、課題や話の本質からズレた発言になりがちなので顧客から嫌われてしまうこともしばしば。特に経営層や優秀な人材ほど自分に矢印を向けない人を嫌う傾向があるようで、実際、クライアント企業の経営者から出禁にされた、なんてケースも(これは本当に恥ずかしいですし、最悪ですね)。何事も謙虚さをもち、結果が出ないのはまず自分に原因があるという考えと行動は、日頃からしてゆきたいですね。
ズカイズムをご覧の皆さんはお盆期間中はどのようにお過ごしになるのでしょうか。ズカイズムのひとくちコラムは8月13日(金)までお休みとなります。通常の図解付き記事配信はお盆期間中でも毎日、1記事をアップしていきますのでお楽しみにしてくださいね。
皆さんは世の中に出てくる新しい言葉、流行りの言葉をどうやってキャッチアップしていますか?日々のニュースをチェック?Googleトレンド?いろいろなキャッチアップ方法があると思いますが、それでも日々生まれる、使われ出す新語を全てキャッチアップするのは難しいものです。ズカイズムでもDaasなど新しい言葉、派生言葉を取り上げられるよう日々調査をしていますが、それが皆さんのニーズに合っているか?不安になることも。みなさんはどんな言葉の解説が欲しいのでしょうか?
本日から緊急事態宣言の対象地域として埼玉県・千葉県・神奈川県の首都圏3県と大阪府が加えられましたね。東京都・沖縄県と合わせて5都道府県に及んでいます。五輪開催中ということもあり蔓延が危惧されていた中での追加となりますが、世の中ではどのように受け入れられているか気になるところですね。(緊急事態宣言も初回の発令から回数を重ねるごとに国民の緊張感も薄れている印象ですし)
先日、ロイター通信発で「フェイスブック、売上高伸びの「著しい鈍化」を警告 株価下落(Apple規約変更 FB広告収入に影)」という記事がYahoo!ニュースに掲載されていました。ズカイズムでも「緊急事態!Web広告の効果・CVが正しく取れなくなった!?対処法などを解説」という記事で触れていますが、Apple社のiPhoneで使用されるiOSのアップデートで広告効果が下がったり、正しいCVが取れなくなったりと大きな影響が世界的にも出ているようです。記事の中に現時点の対応方法も載せているので、影響を受けている事業主さんや広告代理店さんはチェックしてみてくださいね。