業務改善が飛躍の鍵!BPRを知ろう

企業の多くがどうにかして経費を下げて利益を上げることを考えていると思います。企業は利益を上げるか?コストをカットするか?の二者に迫られます。
その際、コストカットで大きな役割を果たすのが「BPR(Business Process Re-engineering)」と言われています。
BPRとは、ビジネスプロセスを見直して再設計するという意味の言葉です。
BPRについて詳しく知って、業務改善に努めてみる方法についてご紹介します。BPRの導入ポイントを図解しますので参考にしてください。

  • 動画で図解を⾒る

導入 BPR とは何か?どのような考え方なのか?

まず、BPR(Business Process Re-engineering)とは何かから考えていきます。

企業が経費削減、業務改善を考える場合には、多くが分業型の組織の個々のプロセスについて経費削減を考えることが多いでしょう。

組織を横断した業務などが見直されることはあまりないのが現状です。

そのような点を改善して、既存の組織や制度を全体で見て抜本的に見直そうとするのがBPRです。職務・業務フローや管理機構、情報システムなども含めてデザインし直して改善するのが特徴と言えます。

BPRは、大規模なビジネスプロセスの変更などを行うことや、システムの再開発なども行うために、なかなか行われないことも多いでしょう。

しかし、それに取り組むのがBPRです。細かな業務分析を行い、業務改善の効果が出るようにする考え方となります。

課題 BPRを導入するメリットとは?

BPRを導入する際には非効率なことが行われていないかを、組織をまたいで抜本的に見直します。ゼロベースで考えていくのが特徴です。

最初は面倒で時間が掛かりますが、これまでは手が付けられなかった業務改善が行えるのがメリットです。

企業全体の多くの業務を把握しながら、改善していきます。個々の業務フローの見える化を図っていくため、組織体系の見直しも行われるというメリットもあります。上手く行けば大きな業務改善となるでしょう。

そして、BPRを行うことで、従業員の満足度も上がっていきます。企業全体で目的を持って業務効率化を図ることで、生産性が上がります。BPRを導入することで、従業員の意識改革にも結び付いていくのがメリットと言えるでしょう。

解決 BPRの導入時に気を付けたいポイントとは

BPRは、業務フローの見える化をして企業全体で目的を持って業務の効率化、企業全体のITの積極的活用などを行います。

その際、従業員も一緒になって、同じ目的で行っていくことが大切なポイントです。

システムや業務内容、業務の流れなどが非効率になっている場合は、プロセスの標準化を行います。標準化を行うことで、多くの従業員が業務改善に努めることができるようになるでしょう。

これらをトップダウンではなく担当者への権限委譲をしながら、これまでの枠組み、プロセスを見直していくのもポイントの一つです。

企業全体で同じ目的で、同じことが目指せるように見える化や標準化で多くの従業員にまで浸透させていくことが重要なポイントです。

結論 BPR導入で業務改善のために組織やプロセスの見直しとリーダーの育成を

BPRは、業務内容やフロー、組織構造などのビジネスプロセスの問題を全て見直す所から始まります。

BPR導入で業務改善を図っていくためには、ある部署や部門だけに限らず全組織全体でIT化も図り、従業員一丸となって業務改善を行っていくことが大切です。

BPRを促進するリーダーを育成して、企業全体での情報システムの導入を図ることで、大きな業務改善が図れるでしょう。

BPRのためには、組織変革、人材変革が重要で、そのことによって大きな効率化が図れ業務改善ができます。

しかし、そのためには外部サポートが必要なこともあります。BPRは「業務改善」ではなく、「業務改革」とも言われ、大掛かりで時間やコストが掛かることもあるでしょう。

New call-to-action