ブランディングとは?具体的な効果や方法を成功事例とともに解説
自社製品の売上アップを狙ってブランディングをしたい、認知度向上を図りたいと考えて明確な戦略のもと、さまざまな施策を講じている人がいる一方で、担当者の中には、ブランディングの目的が曖昧な方もいるかもれません。そもそもなぜブランディング施策に取り組みたいのか、何を求めているのか不明確なケースもあるでしょう。この記事ではブランディングとは何かといった基本的なことに加えて、ブランディングを行うことでどのようなメリットがあるのか、成功事例を交えながら解説します。
- 動画で図解を⾒る
導入 ブランディングによって顧客を「ファン化」させる
ブランディングとは、自社のブランドを市場や顧客に認識してもらうための活動のことです。ブランドとは、名前・コピー・マーク・ロゴ・記号・デザインなどを使って、ユーザーに特定の認識(識別)をさせることの総称です。つまり、ブランドを確立することによって競合他社との差別化が図れることになります。
マーケティングが会社から顧客への販促やPRに直結するものであるのに対して、ブランディングは顧客の価値やロイヤリティー、共感を高めることが目的となります。顧客に付加価値を与えられるようになれば、顧客から選ばれるような会社になれます。マーケティングが市場を開拓して売上拡大を狙う施策であるのに対して、ブランディングは顧客に「よい印象を持ってもらう」施策といえるかもしれません。
既存顧客と潜在顧客の両方を「ファン化」させることができれば、企業と顧客はこれまで以上に強固なリレーションシップが築けることになります。
課題 いかにして顧客に選んでもらうか
近年は企業と顧客(BtoC)、企業と企業(BtoB)の関係を問わず、ユーザーとの関係性を重視するような、「顧客中心主義」が重要とされています。どのような市場であれ、競合他社が存在する以上、顧客に選ばれなければなりません。そのときに顧客との関係性をどのように構築するかが、キモとなります。企業が闇雲に自分勝手なサービスを提供したり、ユーザーのニーズを無視した売り込みをかけても、通用しない市場環境になっているのです。
ブランディングとは、顧客に「よいイメージ」を想起させる施策です。現在はさまざまな業界でコモディティ化が進展しているので、そのときに自社製品・サービスが選ばれるような差別化を図るためにも、ブランド化が大切なのです。
もしもブランディングを軽視したら、市場で埋没する可能性が高まります。いかに付加価値のある商品・サービスを提供したところで、顧客が認知していなかったり、具体的にどのような価値を提供してくれる企業なのか判然としない場合、顧客はその商品・サービスを選択しません。
デジタル化が進む中で、顧客(企業および個人)は、すべての商品やサービスを簡単に比較できるようになっています。すべてがコモディティ化しつつある市場では、価格だけの勝負に陥りがちです。それを避けるためにも、企業はブランディングに注力しなければならないのです。
解決 ブランディングを進めていくために知っておきたい4要素とは?
ブランディング施策を推し進めるときには、「誰が」「誰に」「何を」「どうやって」伝えるのかといった4つの要素を押さえておく必要があります。簡単に整理しておきましょう。
●誰が伝えるのか?
ブランディングを行う主体は大別すると、「BtoC企業」と「BtoB企業」の二つです。前者は一般の消費者に商品やサービスを提供する企業です。後者は、法人が顧客対象の企業です。
●誰に伝えるのか?
ブランディングは顧客だけを対象にするわけではありません。ブランディングにはアウターブランディングとインナーブランディングの二つがあります。アウターブランディングは、一般の消費者や法人など、顧客が対象になります。一方、インナーブランディングでは自社の社員が対象になります。ブランドの強化は、市場や顧客に対してだけ有効性を発揮するものではありません。社員に対してもブランドの周知や企業のビジョンやポリシーを徹底させることで、企業や商品・サービスへの愛着が深まります。それによって、社員のモチベーションアップなども期待できます。
●何を伝えるのか?
ブランディングでは、商品・サービスについてだけではなく、企業の理念やビジョン、取り組みなど会社全体の哲学などを伝えることで、ブランドの周知や企業イメージのアップを図ることができます。
●どうやって伝えるのか?
ブランディングは、まずは自社および市場環境の分析から始める必要があります。また対象となる顧客層のターゲット分析も行います。次に、ブランドの定義づけを行います。ブランドの特徴や提供できる付加価値、ストーリーなどを洗い出します。ロゴやキャッチコピーもここで考えます。ブランドを外部に発信する手段には、広告や自社サイト、外部メディア、商品発表会、SNSなどさまざまな手法があります。訴求するターゲットにあった方法を選択しましょう。
結論 ブランディングに成功した3つの事例
ブランディングに成功した会社としては、自動車メーカーの「マツダ」が挙げられます。マツダはバブル後に値引き戦略に失敗し、一時自社のブランド価値を毀損するような経営によって売上を落としていました。そこでマツダはシェアの大幅な拡大を目指すのではなく、世界シェアの2%を獲得することを目標に、ターゲットを絞り、熱狂的なファンを作ることを目指しました。全社的に取り組んだ「ブランド価値経営」によって、価値の向上と販売価格の向上、社員の情熱を取り戻すことに成功。洗練されたセンスとデザインの追求なども相まって見事に復活しました。
発動機や農業機器の開発販売を行う「ヤンマー」は、2014年に「ヤンマープレミアムブランドプロジェクト」を立ち上げ、次の100年を見据えたブランディング戦略に取り組みました。主要製品やロゴなどのデザインを一新、広告戦略にも注力し、世界的なメーカーへと変貌を遂げました。
Appleもまたブランディングに成功し、世界中に多くのファンを持つ企業の一つです。新商品が発売されるたびにスマホやPCを買い換える人も多いでしょう。洗練されたデザインは持っているだけで気分が上がり、ステータスにもなります。またAppleが手がけるCMや動画では機能性よりも世界感や体験を提案することで、Appleの思想を顧客に訴える作りとなっています。これによってファンはますますAppleに魅せられていくのです。
他にもブランディングに成功した企業はたくさんあります。競合他社から差別化し、自社の商品・サービスを選んでもらえるようブランディング戦略に取り組んでみてはいかがでしょうか。