いまさら聞けないインダストリー4.0とは?IoTとの違いや日本の製造業における成功事例を解説!

皆さんはインダストリー4.0をご存じですか?
インダストリー4.0はIoTやIT・Cloud技術といった通信技術との関係性が高く、日本の製造業の戦略に大きな影響を与える概念だと言われています。
実はインダストリー4.0という考えが一番進んでいるのは日本であるとも言われており、インダストリー4.0は今更聞けない用語となっております。
そこで今回はインダストリー4.0について、日本における成功事例やIoTとの違いなどについて図解をしながら解説していきます。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入 インダストリー4.0とは一体どういうこと?第4次産業革命の鍵は"データ活用"!
そもそもインダストリー4.0とは一体何でしょうか?
インダストリー4.0とは2011年よりドイツ政府が主導している国家プロジェクトにより生まれた言葉で、そのコンセプトの中心にあるのはスマートファクトリーを中心にしたエコシステムの構築となっています。
もう少し簡単にいうと、ヒト・モノ・工場・資源を互いに通信することで製造プロセスを円滑なものにすることです。
ドイツ政府がそのような取り組みを始めたきっかけとしては、日本のトヨタ生産方式やアメリカのリーン生産方式に遅れを取っていたためです
なぜインダストリー4.0という名前なのかは、第4次産業革命を意味しているからです
第1次産業革命では蒸気機関、第2次は動力源としての電気利用、第3次はコンピューターによる自動化とされています。
そして第4次産業革命であるインダストリー4.0は様々なモノを通信させデータを用いた製造業と言えるでしょう。
課題
インダストリー4.0の特徴には何があるの?
データ連携により効率化・信頼性向上が可能に!
インダストリー4.0の特徴は以下の3つがあります
1.スマート製品(インテリジェント製品)
在庫情報や歩留まり率、使用率といった情報を共有して、それを元に生産・開発を行える製品のことです。
扱うデータは工場内だけではなく、物流に関する情報や顧客の満足度に関するものなど、生産・物流・販売の一連のデータを利用します。
2.スマート工場
AI技術やビックデータ解析、産業用ロボットなどを活用して、高度に自律化した工場です。
多種の製品を効率よく生産することが可能となり、付加価値の高い背品をコスパ良く生産出来ます。
3. 保守・運用システム
製造現場の様々な箇所にセンサーを配置し、AIを活用して製造現場の状況を把握しやすくしています。
これにより発生した問題を迅速に発見して損失を抑えることが可能になったり、生産に関する意思決定がしやすくなります。
解決
IoTやインダストリアル・インターネットとの違いとは?
混同しやすいので注意が必要!
ではIoTや米国のインダストリアル・インターネットとの違いとは何でしょうか?
まずIoTとはIntertnet of Things、モノとインターネットと呼ばれるもので様々なモノがインターネットに繋がっていて、それを利用して必要な動作をさせることです。
基本的にモノとインターネットが接続されています。
一方でインダストリー4.0はモノとインターネット、更にはモノとモノも繋がっており、様々な種類のモノが1つの集合体として、製造・生産されます。
このネットワークにより最適な生産体制を自動で行なうことを可能にしています。
では、インダストリアル・インターネットとの違いは何でしょうか?
インダストリアル・インターネットとは2012年にゼネラル・エレクトリック社(GE)提唱した、センサーなどのモノとモノをデジタルネットワークでつなげることで、モノを自律的に作動させる仕組みです。
インダストリー4.0との主な違いは対象産業です。
インタストリー4.0は製造業のみを対象似しているのに対して、インダストリアル・インターネットはエネルギー・医療・公共・運輸の5産業を対象としています。

結論 日本の製造業におけるインダストリー4.0の成功事例をご紹介!
このように、ドイツ発祥のインダストリー4.0は製造業を「DX化」させてIoT技術を活用したり、モノとモノを通信させることで1つの集合体として効率よく生産させることが可能となります。
最後に、インダストリー4.0を活用した成功事例を紹介します。
1.オーダーメイドの大量生産
従来、オーダーメイド製品は付加価値を高めやすいが、手間やコストがかかり大量生産が難しいという課題がありました。
そこで、あるドレスの縫製工場ではインダストリー4.0を活用して、自動発注・生産を行えるようになりました。
結果、より低価格でオーダーメイドのドレスの提供が可能となりました。
2. 消耗品の自動注文
消耗品を何度も購入するのはユーザーにとって面倒であり、メーカーにとっても他社製品に乗り換えられてしまう可能性があるという課題がありました。
そこであるECサイトではメーカーと提携し、プリンターのインクが減少してきたら自動でインクを注文してくれるシステムを作りました。
それによりメーカー・ユーザーが抱える課題を解消し、利便性や収益を高めるものとなりました。
このように、インダストリー4.0はメーカー・ユーザーの双方にメリットがあり今後更に活用されると考えられています。