経営者や幹部、管理職ならぜひ知っておきたい「トヨタのかんばん方式」

トヨタ自動車は、かんばん方式という生産方式を独自に開発しています。各工程で必要な分だけを生産するというトヨタ自動車の「ジャストインタイム生産システム」にのっとったものと言えます。
このトヨタ自動車のかんばん方式が誕生したきっかけとメリット、デメリットについて今日は図解します。
メリット、デメリットを知り、トヨタのかんばん方式の結果についても知ってみるといいでしょう。どんな企業がかんばん方式を採用するのに向いているのかも参考にしてください。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入 トヨタのかんばん方式とは?誕生の背景ときっかけは?
「トヨタ自動車のかんばん方式」という名称は、トヨタが管理体制として、簡単な作りの板切れのかんばんを生産指示票、発注書として受け渡しに使ったところに由来しています。
かんばんに、製品の生産情報を書いて後工程に回し、後工程で部品が加工されるとまた前工程にかんばんを渡します。
このトヨタが開発したかんばん方式は、後工程で加工し終えた必要なものを前工程で作ってもらい在庫を最小限に抑えるのが特徴です。
誕生の背景としては、1960年頃のアメリカではコンピュータで計算されたMRPシステムが主流でしたが、それを導入するには難しかったために考え出されたものです。
MRPシステムは、将来売れる製品数を予測してそこから工場生産を計算。将来売れる製品数を一度に生産するために、多くの在庫を抱える必要がありました。当時のトヨタ自動車はこのシステムに不向きだったため、別の方式を採用したものです。
見学に立ち寄っただけのスーパーで、商品の在庫から不足を補充する光景から、かんばん方式が生み出されました。
課題 なぜトヨタはかんばん方式を取り入れたのか?メリットとデメリットは?
なぜかんばん方式をその当時トヨタが取り入れたのかですが、必要な物を必要な時に必要な量だけ生産するトヨタの「ジャストインタイム生産システム」に適っているからです。
かんばん方式のメリットとデメリットについて考えると、メリットは在庫が少なくてその分資金が最低限で済むこと、また在庫を保管するスペースもほとんどなくて済むことです。
また、かんばんで情報伝達がスピーディーに行えます。部品が加工された段階で直接また生産ができるのがメリットです。
当時大型のコンピュータがなく、MRPシステムを導入できなかったということもありますが、広い工場スペースも確保できないことや、資金面でもかんばん方式が低コストとなるため最適だったと言えるでしょう。
そしてデメリットはというと、かんばんをいくつも準備して管理する必要があります。生産量を調整したい場合はかんばん数もしっかり増減しないといけなくなる点です。
解決 かんばん方式を取り入れた結果、過剰生産が激減!
トヨタのかんばん方式は、在庫を減らすことを目的にしていましたので、生産現場での作り過ぎを防止する結果となりました。
作り過ぎを防ぐことで過剰在庫だけでなく過剰人員や過剰設備もなくすことができます。
また、かんばん方式にしていると、後工程で不良品がたまった場合などに、不良品を出さないように対策し、改善対策も考えられるようになります。かんばん方式によって、原価低減の生産管理、効率化ができたと言えます。
そして、そんなトヨタのかんばん方式を採用することはどんな業種でも可能です。
ただし、大量に生産しなければいけない場合や、生産の変動が激しい場合、一気に製造するようなケースではかんばん方式には向いていないと言えるでしょう。

結論 トヨタのかんばん方式は様々な業種で可能!生産の効率化自体が重要
トヨタのかんばん方式は、かんばんを生産指示票、発注書として扱って成功した例です。様々な業種でこうした生産方式は可能と言えます。
しかし、かんばんをあえて使わなくても、後工程からの発注をもとに、前工程が生産をするというシステムで、在庫の無駄を減らすことができます。
しかし、この方式を導入した場合でも、過剰生産の無駄をセーブできなければメリットがありません。生産ラインにおける、無駄の排除、効率化を現場でそれぞれが考えていかなければ意味がなくなります。
生産を平準化して不良品を減らし、在庫が少なくてもいつでもすぐに生産して対応できる体制が大切と言えるでしょう。現場レベルで細かな生産管理を行い、効率化を図ることが最も重要なことと言えます。