クリティカルマスとは?商品やサービスの普及率が跳ね上がる分岐点になる?
「クリティカルマス」とは、元々「限界質量」や「結果を得るために必要な量」などの意味の英語です。マーケティングでよく使われ、商品やサービスの普及率が一気に跳ね上がる分岐点のことを指します。
「クリティカルマス」は、アメリカで1962年に提唱された言葉ですが、今回はこの注目すべき「クリティカルマス」について詳しくご紹介。同じく消費者層を分析して考える「キャズム理論」との違いについても図解してご紹介します。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入 クリティカルマスの特徴は?イノベータ理論との関連は?
クリティカルマスはマーケティングを考える際に、新しい商品が出た際の消費者の行動を5つの層で考える、イノベーター理論があります。 イノベーター(テクノロジーマニア、革新的採用者)は全体の2.5%で、アーリーアダプター(ビジョナリー、初期少数採用者)は全体の13.5%、アーリーマジョリティ(実利主義者、初期少数採用者)は34%、レイトマジョリティ(保守派、後期多数採用者)は34%、ラガード(懐疑派、伝統主義者)全体の16%の割合と消費者を分析した考え方です。
そして、「クリティカルマス」では、この早くから新商品を採用する「アーリーアダプター」が他の消費者層へ、発信力や影響力を持っていると考えるのが大きな特徴です。
課題 イノベーター理論のキャズム理論との違いをご紹介
解決 クリティカルマスに達するための施策の具体例をご紹介
それでは、「クリティカルマス」を実際に達成するため施策には、どんな具体例を考えればいいのかについて、次にご紹介します。
最も新商品を先に手にするのはイノベーターという少数層ですが、その次のアーリーアダプターまでは、新しいテクノロジーを早めに採用するのが特徴です。
そこで、次の実利主義の多数層アーリーマジョリティへ普及するにはどうしたらいいのかですが、着実な信頼性のあるものをサービスするといいと考えるのがクリティカルマスです。
例えば、初めの価格を低くすることで、すぐに飛びつかない多数層に価格の面でのハードルを下げることができます。アーリーマジョリティは、そのことで一気にアーリーアダプターの後を追って試してみるようになるだろうとしています。
結論 クリティカルマスはアーリーマジョリティに安心を与えて一気に普及率を上げる
クリティカルマスは、一気に商品やサービスの普及率を上げる分岐点として、アーリーアダプターからアーリーマジョリティへの普及を目指します。
そこに大きな隔たりがあるとするキャズム理論とは考え方を異にしていると言えます。 クリティカルマスでは、実利主義のアーリーマジョリティへの普及が割と簡単だと考えているのが特徴です。
アーリーマジョリティに価格の面などでハードルを下げ、安心感を与えることですぐに多数層への普及が目指せると考えています。
最初のイノベーター(テクノロジーマニア、革新的採用者)とアーリーアダプター(ビジョナリー、初期少数採用者)の16%の人たちへのまず普及を目指すこと、そしてそのことで一気にあとは普及していくだろうというのが考え方です。
こうしたクリティカルマスの考え方の特徴を良く知って、活用してみるといいでしょう。