ROASとは何か?メリットと計算式、ROIの活かし方について

経営者、管理職の方は、ROASをどのように把握していますか?ROAS (Return On Advertising Spend)は、日本語に訳すと「広告の費用対効果」です。広告に関してどれだけの効果があったか、費用対効果を考えるのがROASです。
広告を行う場合に、ROASを考える人は多く、詳しいメリットを知ってみるといいでしょう。また、具体的にどのように計算して、どう対策をとったらいいのかも詳しく知ってみましょう。その際に、ROIを計算することも大切です。今日はROASを中心に図解しますので、参考にしてください。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入 ROASとは何か?何を示すものなのか?
ROAS (Return On Advertising Spend)とは「広告の費用対効果」のことです。広告の費用を掛けた分、どのくらいの効果、売上や集客があったのかは、とても重要です。広告費1円当たりでの効果を計算するのがROASです。
ROASを知ることで、どんな広告を中心にしていったらいいのか、またどんな広告を節約して改善していくべきかを知ることができておすすめです。
マーケティングにおいて、ROASは常に考えておくべきものと言えるでしょう。広告媒体を選ぶ際や広告時期、広告対象、広告地域などを考える上でROASは指標となるものです。
また、ROI(Return On Investment)というものもあり、こちらは広告費に対する利益を計算する方法です。売上と比較するROASとは異なる意味合いとなりますが、このことについては後で詳しくご紹介したいと思います。
課題 なぜROASが必要なのか?ROASを出すメリット
ROASがなぜ必要なのかですが、ROASを具体的に計算することで、ROASが高い広告と低い広告をしっかり分析できていいでしょう。ROASが低い広告に関しては、広告のリンク先を改善し、もっと効果的な広告を行うような対策、改善を考えることができます。
こうした指標を元に広告を行うことが大切です。効果が薄いものに長く広告を行っても無駄となり、改善を図っていく必要があるでしょう。
現在は様々な広告媒体があります。SNSを活用するにしても、どんなSNSがROASが高いのかを比較検討することができるのはメリットです。また、ROASを比較するだけでなく、利益を考えたROIも重視する必要があるでしょう。利益を得ることが特に大切ですので、ROIを計算して広告を判断することも大きなメリットとなります。
広告を行うにはROASとROIの両方を見て、広告の成果を比較検討する方法が企業にとっては大きなメリットとなるでしょう。
解決 ROASを考えるための計算式2つをご紹介
ROASを考えるための計算式を具体的にご紹介します。1つ目の計算式は下記の通りです。
ROAS=売上÷広告コスト×100(%)
2つめの計算方法は、ROIで考える計算方法です。
ROI=利益÷広告コスト×100(%)
例えば、50万円で広告を行って100万円の売上が上がった場合に、ROASの1つめの計算式では、ROAS=100万円÷50万円×100(%)=200%と高い数字になります。
しかし、2つめの計算式で計算すると粗利率が例えば50%の場合、利益は50万円ですので、
ROI=50万円÷50万円×100(%)=100%
とROIはROASより低くなります。利益は上がっていますが、その分広告コストとして掛かってしまっていることになります。
この計算によって、広告1円当たりに2円を超える売上がなければ利益は生まれないことがわかるでしょう。広告費50万円ならば100万円を超える売上を上げる必要があります。具体的に広告を評価し、改善する指標になります。

結論 ROIとの違いを考えながらROASを計算しよう!
ROASについてご紹介しました。ROASを計算することによって、その広告で売上をさらに増やす施策を考えたり、広告費自体を節約する方法を考えたりできて便利です。
そして、ROASを計算するだけでなく、ROIとの違いがありますので、ROIも一緒に計算することが大事となります。その広告でどれだけの利益を生んだのかも大事な指標として検討しましょう。
売上をさらに増やす施策としては、購入単価を上げたり、リピート率を高めたり、ターゲットをさらに分析したりすることが必要です。広告費を節約するには、いろいろなWebサイトの効果を比較検討したり、価格を下げたり、互いにリンクさせて効果的にする方法があります。
最近では多くの広告手段がありますので、様々な施策を考える上でもROASとROIをよく計算しておくことが重要になるでしょう。