近年注目されている、支援型リーダー、サーバントリーダーとは?
リーダーには様々なスタイルがありますが、近年では「支援型リーダー」「サーバントリーダー」が注目されています。
「支援型リーダー」「サーバントリーダー」とは何なのかについて詳しくご紹介します。「サーバント」とは、「奉仕者」などの意味です。相手に奉仕し、いい組織の環境作りのために奉仕するのが「サーバントリーダー」と言えます。
従来型のリーダーとは異なるサーバントリーダーのメリット・デメリットについても、図解してご紹介します。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入 サーバントリーダーとは?その特徴とは?
サーバントリーダーは、部下の能力を信頼して、相手を肯定しながら導いていくリーダーです。
「支援型リーダー」と言われ、部下との信頼関係を大事にするのが特徴です。 従来のリーダーは、部下に対して「何もできないから指導する」という立場であったことが多いでしょう。
しかし、サーバントリーダーは、組織が目指すビジョンなどを伝えることで部下を信頼して導いていくスタイルです。
命令するというよりも、相手を支援して協力し合う姿勢がサーバントリーダーの異なっている特徴と言えます。
自分の管理職リーダーとしてのポジションに固執することなく、部下の話にもしっかり耳を傾けてコミュニケーションを図るのが特徴となっています。
課題 サーバントリーダシップが求められる背景とは?メリットやデメリットは?
このサーバントリーダーシップが求められるようになった背景についても少しご紹介します。
日本ではこれまで命令をすることで部下を指導していくリーダーが多かったのですが、最近では職場での人材も多様化してきました。
そこで、上から命令では上手く行かないことも多く、サーバントリーダーシップで、部下のやる気を作りながら指導していくスタイルのリーダーが必要となってきています。
このサーバントリーダーシップのメリットは何なのかというと、部下の自主性を育てることができる点です。そのことで全体の生産性を上げていくことができるのがメリットと言えます。
サーバントリーダーシップを取ることで、部下の態度が変わり、社内のコミュニケーションもアップし、組織全体での目標達成を目指すことができるでしょう。
デメリットはというと、命令して指導していくわけではありませんので、メンバーで相互に調整しながら進めていく必要があります。
そこで、自主性を認められても、実力がないメンバーが脱落してしまう可能性があることがデメリットです。
解決 サーバントリーダーシップの導入事例とは?
実際にサーバントリーダーシップを導入して成功している事例についても次にご紹介します。
例えば資生堂の池田守男相談役の例では、社長に就任すると「店頭基点」を掲げて改革を行いました。社長自ら現場の会議に参加し、スタッフの声を聞き、そこから改革を行ったのが特徴です。
まさに、社員が活動しやすいように尽力し奉仕したリーダーと言えるでしょう。 また、ダイエーの元社長樋口泰行氏は、業績の悪化の際、自ら店舗に行き、店舗の閉鎖説明を行いました。
そのことによって、スタッフが奮闘し、売上をアップさせたといういい結果が生まれています。 トップダウンではなく、自らが現場へ出向き、お互いのコミュニケーションを図ったことでいい方向に向かったこれらの例と言えます。
結論 サーバントリーダーシップとは自らが支援する立場になること
サーバントリーダーシップとはリーダー自らがメンバーの支援者となるのが特徴です。そのためには、現場の声を聞き、コミュニケーションを図ることが大切と言えるでしょう。
そして、そのメンバーに目標となるものをしっかり掲げて見せることも、サーバントリーダーシップでは重要なことです。
そこに向かって、多くのメンバーのモチベーションアップを図っていきます。
これからの時代は、ますます人材の多様化が進み、命令型のリーダーではなくサーバントリーダーシップが必要となってくるでしょう。
サーバントリーダーのメリットは、それぞれのメンバーが自立できるようにリーダー自らが奉仕することで、共通する目標を達成し、生産性アップが図れることです。