BI
2024/07/30
森田 和登

【Looker】ダッシュボードでのマークダウンの使い方

Lookerは、Googleが提供するBIツールです。データベースからのデータの抽出、集計、そして可視化という一連のプロセスをカバーすることができます。本記事では、Lookerのユーザー定義ダッシュボードでマークダウンを活用する方法を紹介します。

はじめに

Lookerは、Googleが提供するBIツールです。データベースからのデータの抽出、集計、そして可視化という一連のプロセスをカバーすることができます。本記事では、Lookerのユーザー定義ダッシュボードでマークダウンを活用する方法を紹介します。

環境設定

Lookerのバージョン:Looker 24.12(2024/07/30時点の最新版)

マークダウンの使い方

ユーザ定義ダッシュボードの編集画面から、「マークダウン」タイルを追加することができます。


さらに、「本文」にマークダウンの構文を入力することで、見出しやリストなどを表示することができます。


Lookerで使用できるマークダウン構文


Lookerでサポートされている代表的なマークダウン構文について説明します。



  • 見出し

    「本文」に次のように入力します。


    # 見出し1
    ## 見出し2
    ### 見出し3



    Lookerの画面上では次のように表示されます。


  • リスト

    「本文」に次のように入力します。


    * リスト1
    + リスト2
    - リスト3



    Lookerの画面上では次のように表示されます。


  • リンクの挿入

    「本文」に次のように入力します。


    [タイトル](URL)



    Lookerの画面上では次のように表示されます。



他にも、Lookerでは様々なマークダウン構文がサポートされています。

詳しくは公式ドキュメント (https://cloud.google.com/looker/docs/using-markdown-in-text-tiles?hl=ja) をご覧ください。


divタグを用いたタイルの装飾


Lookerでは一部のHTMLタグがサポートされています。ここでは、divタグを用いてマークダウンタイルを装飾する方法を紹介します。


例として、マークダウンタイルの「タイトル」に以下を入力します。



<div style="background-color:blue; color:white; font-weight:normal; padding: 5px; font-size:1.2em;"> テキスト </div>


Lookerの画面上では次のように表示されます。


この例では、スタイルとして以下の要素を指定しています。



  • 背景の色

  • テキストの色

  • フォントの太さ

  • 内側の余白

  • フォントサイズ


LookerでサポートされているHTMLタグの詳細は、公式ドキュメント (https://cloud.google.com/looker/docs/html-sanitization?hl=ja) を参照してください。

おわりに

このブログ記事では、Lookerのユーザー定義ダッシュボードでマークダウンを活用する方法を紹介しました。マークダウン構文やHTMLタグを使用することで、ダッシュボードを装飾できることがお分かりいただけたと思います。本記事で紹介したマークダウン構文やHTMLタグは、Lookerで使用できるもののほんの一部です。ぜひ実際にダッシュボードで試してみて、自分のスタイルに合った最適な設定を見つけてください!

参考

・マークダウン構文に関するLooker公式ドキュメント:

https://cloud.google.com/looker/docs/using-markdown-in-text-tiles?hl=ja


・HTMLに関するLooker公式ドキュメント:

https://cloud.google.com/looker/docs/html-sanitization?hl=ja


New call-to-action