そのほか
2023/06/23
SiNCE 編集部

[ChatGPTを使い倒せ]Vondyのおすすめツール4選

ChatGPTを基盤にしたコンテンツ制作支援ツール「Vondy」は、100を超えるプロンプトのテンプレが用意されており、GPTを活用したコンテンツ制作やタスクの自動化など業務の効率化が可能です。この記事では、Vondyの使い方や使い勝手の良いテンプレをご紹介します。

概要

ChatGPTを基盤にしたコンテンツ制作支援ツール「Vondy」は、100を超えるプロンプトのテンプレが用意されており、GPTを活用したコンテンツ制作やタスクの自動化など業務の効率化が可能です。

この記事では、Vondyの使い方や使い勝手の良いテンプレをご紹介します。

料金体系

基本的に無料で利用することができますが、3つの有料のプランが用意されています。

このうち一般利用者向けには、二つのプランが存在します。Plusプランは、月額19ドル、Proプランは、月額49ドルです。

ここの差異は生成できるテキストの長さと、画像生成の有無です。試してみたい方はPlusを、本格的な利用を考えられている方はProの利用を検討してみてください。



開発者向けのプランでは、月額99ドル(23/6/15レートで1万3893円)です。APIの早期アクセスや~25000の生成、通常の利用では必要ないかと思います。



余談ですが、Chat-GPTのplusプランも19ドルと、サブスクにしては高額なものが多いですよね。特に円安だと個人支出から払うのは厳しいものがあります。

使い方

仕事関連からライフスタイルといった個人的なものまで、20個あるカテゴリから自分のニーズに合うものを探します。



例えば、ビジネスでは事業創出から立ち上げ向けのテンプレートが揃っています。



目的のアプリを選択すると、使用画面では左側で入力右側に実行結果とシンプルな画面が表示されます。なおchat形式で対話的なUIのものも存在します。

おすすめテンプレ4選

01 Blog Post Title Ideas

社内ブログやエンジニアブログを書くかたにおすすめのツールです。ブログは何よりネタやタイトルを考えるのにハードルがありますが、このツールによってその部分を圧縮することができます。

トピックとオーディエンス、タイトルの数を指定すると、入力に合わせたタイトルが出力されます。

02 Summarize This!

要約ツールです。chat-GPTにそのまま要約しても良いですが、テンプレになっているので、ワンステップで要約を読むことができます。膨大な資料を読み込む時間がない時にはぜひお勧めです。なおPDFの資料はこちらの記事で紹介した方法で要約することができます。

03 Travel Guide

円安が加速していますが、コロナも終息してちょっと海外にでもと思っている方もいるのではないでしょうか。どこかゆっくりできるところに行きたいと思っても、どこがいいかわからないという悩みは、このツールで解決してくれます。行きたい場所をチャットに入力すると行き先の提案を行ってくれます。その場所に関するさまざまな情報が表示されます。

04 TripPlanner: Design Your Perfect Itinerary

旅行先が決まれば、日程表だってAIに任せられます。行き先や滞在日数などを入力すると、日程が日付ごとに表示されます。完璧なものが常に出力されるわけじゃないのですが、0から自分で考えるより数倍早く手軽に計画が立てられます。

New call-to-action