正しいCPAを把握していますか?マーケ担当者は必ず知っておきたいCPAとは?

広告の効果がいまいち分からない、なんとなく広告を出稿しているという方はいませんか?
もしかすると、広告にかかるコストが得られる収入を上回っていて集客すればするほど損をしていたり、他の媒体や方法の方が安く集客できるかもしれません。
そんな広告の費用対効果はどのような指標を用いて比較すればいいのでしょうか?
それがCPA(Cost Per Action)です。
CPAとは1つの成果や1人の顧客獲得をするのにどれくらい費用が掛かっているのかを示しています。
CPAを理解することでより効果的な広告運用が可能となり、広告媒体の比較検討や広告の効果測定が出来るようになります。
そこで今回はCPAとは何であり、算出方法・注意点・例などを図解を用いて解説します!

  • 動画で図解を⾒る

導入 CPAとはどういう意味?なぜCPAを測る必要があるの?

そもそもCPAとは何でしょうか?

CPA(Cost Per Action)とは日本語で「顧客獲得単価」と訳され、1つの成果や1人の顧客獲得をするのにどれくらい費用が掛かっているのか、つまり費用体効果を表す指標です。

注意点としては、CPAが高いほど高い費用をかけて顧客獲得をしていることになり、一般にCPAが安ければ安いほど良いとされています。
では、広告運用の際にCPAを計測する理由とはなんでしょうか?

それは、広告の費用対効果を確認して広告の見直しに活かしたり、他媒体の広告との比較が出来るようになるからです。

ある広告AではCPA1,000円で、広告BではCPA3,000円だとしましょう。

その場合、顧客の獲得に関しては広告Aの方が費用効果が良いと言えます。

このように、CPAは広告を運用する上でなくてはならない指標と言えます。

課題 CPAの算出方法は?具体例とともに解説!

ではCPAはどのように計算できるのでしょうか?

それは『CPA = コスト ÷ CV(コンバージョン)数』という計算で簡単に求めることが出来ます。

コストとは広告費用のことで、CV数とは獲得した成果・顧客の数のことです。

CVが何になるのかは業種や部門によって異なりますが、一般に広告では新規顧客・商品購入・会員登録・予約数になることが多いです。

それではCPA計算の具体例を見てみましょう。

広告Aに500,000円を費やして、その広告経由の予約数を200件としましょう。(CVは予約数とします。)

この場合、CPAは『コスト ÷ CV数』なので500,000円 ÷ 200件 = 2,500円と計算できます。

解決 CPAを測る際の注意点とは?大切なのは『売上に直結するCVか?』

CPAを計測する際の注意点とは何でしょうか?

それは、CVが予約、会員登録であった際に、CVした後の顧客の来店、入金がどれほどになるのかを把握する必要があることです。

例えば、CVが予約数であった場合、広告を経由して獲得した顧客の来店率や入金額が非常に低かったとします。

そうするとCPAよりも得られる収入が低くなるケースがあります。

それではその広告で顧客を獲得するごとに損してしまします。

ですので、広告を比較する際はCPAだけではなく、予約率や入金額といったCV後の顧客の行動を表す指標も含めて比較する必要が出てきます。

安易なCPAの比較をしてしまうと売上の低下に繋がる場合があるので注意が必要です。

また最近、WEB広告のCVが正しく取得できないという問題も発生しています。この問題はこちらの「緊急事態!Web広告の効果・CVが正しく取れなくなった!?対処法などを解説」で詳しく解説していますので合わせて読んでみてください。

結論 正しいCPA、売上に直結するCPAで広告の費用対効果を把握しよう!

CPAは広告の費用対効果を表す指標であり、広告運用をしたり広告を見直したりする際にとても重要となります。

今までCPAを計測しておらず、なんどなく広告を運用していた方や広告の効果がよく分かっていなかった方は是非一度CPAを計測してみてください。

しかし注意点としては、広告がどれほど収益に関わっているのかを判断するにはCV後の予約率や入金額なども計測する必要があります。

CPAを単純に比較して広告を決めてしまうと、売上の低下に繋がってしますケースがあります。

また広告を出稿する媒体ごとに顧客の属性がある場合があり、広告媒体を検討する際にはそのことにも注意しましょう。

しかしながらCPAを下げることは収益増加に繋がります。もし『CPAを算出してみたがCPAをもっと安くしたい』と思う方がいましたらぜひズカイズムまでご相談下さい!

New call-to-action