ハイパーオートメーションとは?実現のための仕組みや課題とは
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の次にくる自動化として、「ハイパーオートメーション」が考えられています。
RPAやAI、機械学習といった様々な技術やツールがありますが、ロボット頼みではない、人が主体となる業務効率化、技術革新が期待されるものがハイパーオートメーションです。複数の業務を横断的に自動化しようする仕組みですので、今回はそんなハイパーオートメーションについて図解します。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入
ハイパーオートメーションとは何か?
RPAとの違い(関係)について 適用領域の違い等
「ハイパーオートメーション」とは何かですが、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)との違いと関係から考えてみることにしたいと思います。RPAとは、ある定型の業務を自動化して、人に代わってロボット化するものです。
また、「ハイバーオートメーション」とは、RPAやAI、機械学習などの様々なツールによって、横断的に広く業務の自動化を行います。ある一定の業務の自動化だけでなく、データを活用して正確な意思決定、業務フローまで構築できるのが特徴です。
これらは運用領域が違い、RPAは作業工数が多い場合や業務のデジタル化など、自動化に向いている決まった領域に向いています。
それに対してハイパーオートメーションは業務全体を効率化することが可能。自動化するプロセスの作成も行え、まさに横断的に業務を自動化できます。
AIや機械学習と組み合わせ、RPAの機能を拡張。専門的な知識も併せ持った複雑な業務、構造化することが難しかったものも自動化できるのが違いと言えます。
課題
ハイパーオートメーションのメリットとは?
実現する上ではどのような課題があるか?
ハイパーオートメーションのメリットはというと、繰り返し作業は自動化でき、無休で稼働ができ効率化が図れることです。また、これまで人が行っていた、業務を自動化する際に必要なプロセスまでも自動化することができます。
RPAでは自動化できる領域が限られていましたが、ハイパーオートメーションならいろいろと利用しやすいと言えます。様々なツールや技術を活用し、複数の業務を効率的に行なえるような組み合わせや順序が検討できます。多くのツールを活用することで、自動化する範囲を柔軟に設定できるようになるでしょう。
また、ハイパーオートメーションによって、専門知識がない人でも専門的な業務ができるようになるのもメリットです。
ただし、実現のためには課題もあります。全社的な業務プロセスを一度見直した上で、導入する必要があり、事前準備の労力とコスト負担が大きいでしょう。
また、ハイパーオートメーションを行うには、RPAや顧客管理、顧客との関係値管理のERP(カスタマーリレーションシップマネージメント)、企業の会計管理や販売管理、生産管理のCRM(企業資源計画)のシステムなどを連携させる必要があります。そのためのコストが必要となります。
また、導入後上手くいくまでのフォロー体制も必要です。最初は人的労力とコスト面の課題があります。
解決 ハイパーオートメーションの仕組みと具体例とは?
ハイパーオートメーションの仕組みは、RPAだけでなく様々なツールを活用する点が特徴です。ハイパーオートメーションの具体例を参考にして、どのようにそれらを連携すればいいのかを考えてみるといいでしょう。
例えば、SNSで顧客が離反するのをハイパーオートメーションで自動的にフォローする例が参考になります。
まず、RPAと機械学習を活用して、SNSで自社サービスへの顧客の感情分析、データ収集を行います。そしてマーケティングチームへ分析した情報を提供し、満足度の高さを維持します。ここまでを全て自動化にし、顧客へのキャンペーンなど不満を感じている人への対策のみを人が検討。
最終判断だけは人が行い、全てを自動化したハイパーオートメーションで、効率化と顧客のフォローの徹底を図ることが可能です。
結論 ハイパーオートメーションでRPAやAIなどのツール活用で横断的自動化を
ハイパーオートメーションはRPAやAI、機械学習など様々なツールを活用して連携させるのが特徴です。
横断的な自動化の実現を目指していると言えます。今までは自動化できなかった知識作業も自動化し、企業全体の業務効率化、技術革新が図れるのがメリットです。
多くを自動化させていくことで、効率的に人が判断する仕組みを作ることができるでしょう。RPAと異なり、最後は人が主体となり判断する形を取ることを目指します。
ハイパーオートメーションを達成するまでは人的労力やコスト面の課題がありますが、新しい自動化の形として期待が寄せられています。知識がない人でも専門的なことができる自動化としても、期待値が高いでしょう。