「エシカル消費」とは?私たちにできることとは?
2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標SDGsが話題になっています。そして、それに関連して「エシカル消費」にも注目が集まっています。「エシカル消費」とは、「地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動」のことを意味します。
私たち一人一人が、考えながら消費を行うことで、持続可能な開発目標SDGsを目指すことができます。私たちに一人一人にできる「エシカル消費」について詳しく図解します。
目次
- 動画で図解を⾒る
導入 「エシカル消費」とは何?消費者は何を目指せばいいのか?
「エシカル消費」とは「倫理的・道徳的消費」と直訳することができます。日本の消費者庁が主体となり、2015年5月から2年間にわたって「倫理的消費」調査研究会の活動が行われています。
消費することが地域の活性化や雇用を生むことに繋がることの重要性や、人や環境に配慮した消費行動の大事さを調査。倫理的消費にむけての調査や議論が行われているものです。
消費者が「エシカル消費」「倫理的・道徳的消費」を行うことを推進。消費者自身が消費するという行為で、社会的課題を解決することを考え、さらに社会的課題に取り組む事業者を商品で応援することを目指しています。消費者自身が自分でできることを主体的に考えることを提唱しています。
課題 持続可能な開発目標SDGsと「エシカル消費」の目指すもの
2015年9月には国連で持続可能な開発目標SDGsが採択され、17のゴールが設定されたことを知っている人は多いでしょう。その中のゴール12にあるのが「つくる責任、つかう責任」です。
まさに「エシカル消費」「倫理的・道徳的消費」について謳われているものです。SDGs「持続可能な開発目標」の中の「持続可能な生産・消費形態の確保」について書かれています。貧困、人権問題、自然破壊という地球規模の問題について、消費の面から考えているのが特徴。私たちが消費について考えスタイルを変えることで、貧困が減り、人権問題解決の糸口になります。また、自然破壊を減らすことが可能です。
私たち一人一人が責任ある消費者として、「エシカル消費」をすることで、地球の持続可能な開発を目指しています。
解決 日本における「エシカル消費」の現状と私たちができること
日本における「エシカル消費」の現状については、まだまだ遅れています。私たち一人一人が消費を変えることによる様々な取り組みが必要です。
例えば、開発途上国のフェアトレード商品を購入することによって貧困を減らすことができます。また、障害を持った人たちが作ったものを消費することで、障害者の雇用を生み出すことが可能。
さらに、地産地消によって地域の活性化を図り、食品ロスやもったいないことをやめることもできます。エコ商品やエコバックの活用で自然破壊を減らすることも可能です。
私たちの消費の一つ一つが社会に繋がること、地球の未来に関わることを意識することが「エシカル消費」の基本と言えるでしょう。
消費するにあたって、生産される過程や背景を想像し、廃棄された場合の影響も考えることが、私たちにとって重要なことと言えるでしょう。
結論 「エシカル消費」で私たちの消費次第で未来が変わることを実感!
「エシカル消費」についてご紹介しました。注目されている持続可能な開発目標SDGsですが、私たちの消費行動次第で未来が変わっていきます。SDGsの12のゴールとして掲げられた「つくる責任、つかう責任」を果たすために、「エシカル消費」についてしっかり考えてみることが必要です。
私たち一人一人が消費を変えることで、地域の活性化や雇用が図れ、人・社会・地域・環境への配慮もできるようになるでしょう。そして、企業としてはそれらをアピールすることで、消費の形態を変えていくことも必要です。日本は「エシカル消費」の後進国とも言われています。様々な地球的、世界的課題を考えさせる「エシカル消費」を訴えていくことが、これからの消費においては必要なこととも言えるでしょう。