用語集
2021/07/07
SiNCE 編集部

自社資源を知るのに役立つフレームワークvrio分析とは何かを解説

ビジネスシーンでは、競合他社との差別化を狙い、いかにして優位に立つのかを考える企業も少なくありません。
しかし潤った経営を目指すのに大切なことは、相手を知る以上に、自分を知ることではないでしょうか?
自社のポテンシャルを知らずして、相手を認識できるはずがありません。
そこで、自分を分析し知るためのフレームワークとして役立つのがvrio分析です。
自社の強みを探すアイテムであるvrio分析とは何か?その詳細と、活用について紹介していきます。

  • 動画で図解を⾒る

導入 内部資源を知るためのフレームvrio分析とは何か?

vrio分析とは、とある企業が所有する経営資源が、ビジネスシーンでどの程度優位に活用できるのかを評価することができるフレームワークのことです。

経営に必要とされる資源としては、人・モノ・カネ・情報・時間・知的財産などがあげられます。

既に大企業が参入して独占している場所では、経営資源の量だけで判断するとなかなか中小企業へチャンスは巡ってこないでしょう。

しかし、自社にある経営資源を見直して、どこに強みと弱みがあるのかを把握しておけば、アイデア次第で効果的な市場展開ができる可能性も秘めています。

vrio分析の発祥は、1991年、米国オハイオ州立大学経営学部の教授ジェイ・B・バーニー氏が提唱したことからです。

日本語に直訳すると「ブリオ分析」と読みます。vrio分析は、4つの問いを自社へ投げかけて経営資源として何が強み・弱みかを確認するものです。それら4つの問いの頭文字をとった総称です。

具体的には以下のような内容になっています。

・経済価値(Value)
・希少性(Rarity)
・模倣困難性(Inimitability)
・組織(Organization)

では、各4つの問いについての詳細は、次の章にて解説していきましょう。

課題 vrio分析を構成する主な要素について解説

vrio分析では、具体的に4つの質問に回答していく進行です。「価値」「希少性」「模倣可能性」「組織」の各項目について1つずつ答えていくのですが、進行にはルールがあります。

価値について回答したら、次は希少性に進み、その後に模倣可能性へ、そして最後に組織に回答するという順番が決まっているということです。

回答の方法は「Yes No形式」「5段階評価」のどちらでもよいことになっています。

・経済価値(Value)
企業の経済価値は金銭だけではなく、人材・機器類・建物といったリソースすべて含めた捉え方で考えます。

それら自社所有するすべての価値を駆使して、ピンチの時には最小限に食い止め、チャンスに転嫁できるかの観点で回答します。
「自社の経済価値はピンチの際に生かせるか?」を考えてみましょう。
もしNOなら、企業間競争力に欠ける劣勢な状態と判断できるでしょう。

・希少性(Rareness)
自社の行う業務やプロジェクトには希少性があるのか考える項目です。
その際のポイントは、競合他者も同じことを実行しているのかという観点がよいでしょう。
もしNOだとしたら、希少性が低く競合が多い場所で一緒に混在し、力が拮抗した業界と見なせます。

・模倣可能性(Imitability)
自社の業務内容やプロジェクトは、他社でも模倣されやすいものなのでしょうか?
そう簡単に真似できないことをやっていれば問題はないでしょう。
自社のリソースやコスト面からも考えてみてください。
もしNOだった場合は、価値も希少性の低さも問題ないが、模倣されやすいノウハウや製品作りだといえます。
現時点では競争優位性を保持していても、その均衡が他社によって破られるかもしれません。

・組織(Organization)
経済価値・希少性・模倣可能性の3点は、組織運営が健全に回った上で維持されているのでしょうか?
ここでNOだった場合、しばらくは希少性が高く模倣可能性が低いことで、長い競争優位を確保できていますが、必ずしも永遠ではないことを示しています。
以上4つの項目をすべてクリアしていると、組織力もあって持続的な競争優位性があり、世代を越えて継続する力も備わっています。

解決 vrio分析とはどのような流れで判定していくのかについて

vrio分析は必ず順序を守ることになっています。それは、V(価値)→R(希少性)→I(模倣困難性)→O(組織)という順番に評価を行うことです。

まずは「経営資源に価値があるか?」を問いかけてみましょう。

既にNOという答えだとしたら、競争優位性がなく不利な立場にいます。

2問目は、「経営資源に希少性があるか?」という問いです。

NOだとしたら、競合と同程度な競争均衡状態の渦中にいます。

このように各質問を繰り返し、最後の4問目に到達できるでしょうか?

途中でNOと回答した場合は、競合に追い越される一時的な組織状態であると判断できます。

または、今は簡単に脅かされていない持続的競争優位の状態かもしれません。全項目がYESで回答できた場合、「最大限の持続的競争優位」の最良な状態であるといえます。

・競争劣位
・競争均衡
・一時的競争優位
・持続的競争優位
・最大限の持続的競争優位

以上のように、各項目の評価の組み合わせで、自社の競争優位性がどのレベルかを判定できます。

結論 vrio分析で自社の現状をは把握しておこう

vrio分析は各4要素に分けて判断しながらも、企業の全体像が理解しやすいフレームワークです。

それぞれの要素にて自問自答しながら、競合優位にある状態かどうかを知ることができます。

つまり、vrio分析の4つの要素から、自社が属する業界にて競争優位性を確立させるための指針になってくれるのです。
vrioの4要素を答えることによって強みと弱みを評価でき、自社の経営資源を見直す機会になるでしょう。


今の経営に何が足りないのかを、客観的に判断するのに役立つフレームワークです。

それに、希少性と模倣可能性の2つを確認するだけでも、現在のビジネスシーンで求められている独自性について判断ができます。

新たなプロジェクトなどを立ち上げる際などには、ぜひvrio分析を試してみることをおすすめします。

New call-to-action